タマムシ採集と飼育
タマムシサイトを開設して以来「採集法が知りたい」というご質問に良く頂きます。
そこで、少しだけヒントをご紹介します。
◆タマムシが好む木

タマムシは成虫に成ると木の葉を食します。ですから、食草の無い場所ではタマムシは生きられません(当然ですが・・)
簡単に言ってしまえば食量となる木を探せば高い確率で見つけることが出来ます。
ここではタマムシが好む木の名前を覚えましょう。

エノキ

①エノキ(榎木)

ヤマトタマムシが1番好む木です。
飼育時もこの木の葉を餌として与えましょう。

枯れていたり、伐採されていれば幼虫も居ま
す。よーく覚えておきましょう!
ケヤキ

②ケヤキ(欅)

樹皮が硬いこの木は普段は虫は付きません
が、枯れていたり伐採されていると、沢山の
甲虫類がやって来ます。ケヤキナガタマムシ
のホストです。冬場は、樹皮裏で越冬するナ
ガタマムシが取れます
ヤマザクラ

③ヤマサクラ(山桜)

この木もあまりタマムシは付きません。立ち枯
れや切り株には、ヤマトタマムシが産卵しに
来ます
クヌギ

④クヌギ(椚)

クワガタやカブトムシが大好きな木ですが、こ
の木にもあまり付きません。
枯れていると産卵しにやって来ます
コナラ

⑤コナラ(小楢)

枯れていればヤマトタマムシが産卵に遣って
きます。切り株から出た「ひこばえ」にはクロ
ナガタマムシが好んでやって来ます
クリ

⑥クリ(栗)

言わずと知れた秋の味覚です。ムツボシタマ
ムシやナガタマムシが付きます。ヤマトタマム
シは期待薄
アカマツ

⑦アカマツ(赤松)

ヤマトタマムシは付きませんが、ウバタマムシ
やアオタマムシが大好きな木です。
赤松林があったら探して見ましょう
◆採集法◆まずは成虫をgetしよう!


木の名前を覚えたら採集に出かけましょう。
●用意するももの●
服装は?
服装はお決まりの長袖、長ズボンです。萱や野バラなどの葉やトゲで肌をキズつけない為です。
日中は暑くなりますので、帽子も必需品です。日射病対策の意味でもお忘れなく!
持ち物は?
「虫かご」携帯性に優れたコンパクトな物が良いです。
「補虫網」高いところに居るタマムシを捕まえます。
「水筒」タマムシ採集は日中の暑い時に行ないますので水分は必需品です。熱中症に注意!!してください。
遠出の場合
「クーラーボックス」捕った虫をカゴごと入れておきます。暑さで死んでしまうのを防ぐ為です。
その他
「デジカメ」「地図」採集地など記録しておくのに便利です。
●採集期間●
成虫は6月~8月上旬に現れます。
良く晴れた日は、枯れ木に産卵にやって来ますので枯れ木を見てまわります。簡単に採集出来ますが♂はまず捕れません。
曇り、雨、の日はじっとしてますので探すのは困難です。エノキの木を回り枝先をスイーピングします。
♂は大木の樹上に居ますので、竿の長い補中網を使います。
※スイーピングとは?
補虫網ですくい捕る方法です。虫が居たら狙ってすくい捕ります。居ない時は居そうな場所を想定してすくい捕ります。
意外な虫が捕れることも有りドキドキします。

●採集地●
採集地の条件として「エノキがある」「高木である」「日当たりが良い」所がベスト条件です。
次に「伐採木が沢山ある」「大きな切り株がある」「風通しが良い」所では産卵にやって来るタマムシを捕まえることが出来ます。
代表的な場所として「神社仏閣」「公園」「河川」などです。採集禁止の場所もありますのでよく確認しましょう。また、これは昆虫採
集全般に言えることですが、私有地に入る場合は許可を貰いましょう。ゴミは持ち帰る、踏み荒らさない、などは言わずと知れた常
識です。

見事採集出来たら次は飼育開始です。

BACK

Copyright (C) tamamushi_aikoukai .All Rights Reserved