◆ウバタマムシ研究記録◆

●2006/7/29●研究開始
 和名  ウバタマムシ
 学名  Chalcophora japonica 
 綱    昆虫綱 
 目    甲虫目 
 科    タマムシ科 
 体長  24~40ミリ 
 成虫  本州、九州、に生息
 幼虫   松類の材部を食べる

なんと埼玉県内では絶滅に近いと考えられていたウバタマムシを偶然にも採集できた。この奇跡的出来事を機にウバタマムシ研究も始める事となった。

それにしても本当に珍しい!私はタマムシ歴六年(予期も含め十年)ですが、始めて見ました。タマムシを知らない方はウバタマ採集がどの位凄いか分からないと思いますのでクワガタで例えるなら、ヤマトタマムシは何処にでも居るコクワガタクラス、いやカナブン位でしようか?それに対しウバタマムシはオオクワガタ位の存在で、生息地でもなかなか見つかりません。

餌は松の葉らしいです。ただ、ヤマトタマムシの様に「サクラの葉を食べる」と言う誤報に惑わされた苦い経験がありましたので、慎重に調査したいと思います。

取り急ぎ、松の葉を食べると言う前提で雑木林にわざわざ出向いて松の葉を頂戴しようと目論んだのは良いのですが、松と言う木は地上数十メートル先の先端にしか枝葉を付けず、採集できませんでした。

丁度運良く?一本だけ落ちていた物を持ち帰り与えてみました。

その日の夜、早々かじっていました。松の葉も食べましたが樹皮も食べていたようです。樹種は赤松です。

食草も何が適しているのか調査して行きたいと思います。

back

Copyright (C) tamamushi_aikoukai .All Rights Reserved